鈴木 健二 のすべての投稿

おいしさつながるフードフェスタ(宇都宮)に出展

2016年11月22日(火) 足利銀行様の関係で

『おいしさつながるフードフェスタ(宇都宮)』に出展してきました。

栃木県の食品企業・バイヤーを中心に310の出展・350の商談会が

行われました。

アグリでは、ネギを中心に、自然薯、北川辺こしひかり、ウム・ヴェルトの食品リサイクル

を展示、ラーメン屋さんや食品加工企業様と打ち合わせさせて頂きました。

以前の展示会などでも、その後、継続した話から契約になっている企業様がありますので

こういう展示会は非常に助かります。 次回は、昨年も参加した

『農と食の展示・相談会2017(さいたまスーパーアリーナ)』に2月7日に出展します。

img_5077img_5070

 

冬到来!自然薯収穫開始!

本日2016年11月24日 関東では、観測史上初の11月の積雪となりました。

アグリファームの畑でも、朝8時の段階で畑・ハウスに雪が積もった形と

なりました。 ネギ・にんにく・キャベツ・自然薯等が栽培中ですが

どれも多少の降雪では影響が無いと思っております。

img_5089 img_5084

ネギ畑                         にんにく畑

img_5063

11月21日 収穫の自然薯 まだまだ土中にあります。

地域の『ふるさと秋祭り(産業祭)』に参加

10月30日(日)に、ウム・ヴェルト株式会社の本社のある

埼玉県加須市(旧:北川辺町)の祭りに参加してきました。

今回は、初参加になり、どんな風になるか心配でしたが

当日は天気も良く、多くの方が来られ盛大に開催されました。

img_0006 img_0012 img_4914 img_4919

自社の関連商品を中心に

長ネギ、ネギマ焼き、フランクフルト、ホットコーヒー、ジュースの販売を行い、

各200食づつ無事に完売する事ができました。

少しでも多くの方にウム・ヴェルトグループを知って頂ければ良かったと思います。

自然薯、キャベツ、ケール、ネギ その後

少量栽培中の自然薯やケールなどが順調に育っています。

今年は、夏の台風の被害もあり、幾分かは苗の状態で悪くなってしまい

ましたが、残った作物は順調に育っています。

img_4935

自然薯(上部が枯れ始めたので11月下旬には収穫開始)img_4932

ケール 少量ですがそろそろ収穫時かな

img_4934

キャベツ 鳥が食べに来るのでネットをかけました。

img_4939

ネギ 安定して生産できています。

ニンニクの契約栽培開始(試験栽培)

昨年からの打ち合わせで、今年よりニンニクを

20a(約2万個)ほど、契約栽培する事になりました。

<8月>   畑の耕耘(3回)

<9月上旬>食品リサイクル堆肥・石灰の散布

<9月中旬>ニンニクの種をバラす

<9月下旬>元肥の散布、マルチ張り、種の消毒

<10月>  植付開始

春にニンニクの茎を摘み、収穫は来年の6月上旬になります。

img_4756 img_4774

img_4776 img_4778

新米の販売

ここ加須市(北川辺)では、お盆明けから稲刈りが

始まるため、8月下旬には新米が入荷します。

今年は、8月23日に刈ったお米が翌日入荷、さらに翌日の

8月25日にはグループの従業員を中心に早くも新米の

販売を行いました。

北川辺コシヒカリは、とても美味しく、県内外でも評判!!

他の地域よりも、いち早く新米を販売できるのも特徴の1つです。

昨年は、近隣の農家さん5件より購入しておりますので、

ご購入希望の方は、早めにご連絡ください。

IMG_4663

8月24日 入荷の様子

IMG_4671

社内販売の様子

5kg~30kgで玄米や精米、化粧箱入りも可能です。

台風9号の被害

昨日、関東以北を台風9号が通過、大雨と暴風による

畑への被害は甚大でした。

収穫直前のネギは、白身の部分が折れたので、

腐敗してしまいます。残念ながら土に戻すしかありません。

二か月前に植えたネギも下の写真の通り冠水しており

今日中に水が引けば大丈夫ですが、この後、雨が

2~3日続くと腐って消えてなくなります。

農業は自然との戦いで、どうしようもないことが

多いのを、特にこの時期は痛感します。

IMG_4642

写真:台風翌朝のネギ畑(定植後2ヶ月)

IMG_4658

写真:収穫間近のネギ畑

夏野菜の収穫、ネギの出荷状況

IMG_4396

夏野菜が採れました。

現在は、失敗を繰り返しながら色んな種類の栽培を試していますが、

来年度からは、品目を絞って特定品目に経営を集中させたいと考えています。

IMG_4457IMG_4548

また、現在、夏ネギを週3~4で出荷しています。

企業は『通箱』、市場は『5kg箱』、直売所は『袋』、3つの形態で行っています。

今年は、長さ・白い部分も多く良い感じですが、太さが若干細いので

栽培方法を改良して行きたいと思います。

今の時期は、日々雑草との戦いで、取っても取っても生えてくる草に

四苦八苦しております。

ケール、パクチーの栽培

大田市場内にあるベジループの大川原様より

ケールとパクチーのテスト栽培依頼がありました。

ケールとはキャベツの原種で、非常に栄養価が高く、

青汁の原料などで良く使われます。

先日の7月21日に種を蒔き、7月25日には発芽、

1か月後くらいに植付して、11月以降に外葉から1枚づつ

収穫になります。

IMG_4524 IMG_4546